歯周病
近頃、昭和25年(63歳)~昭和45年(53歳)の年齢層の方々が、
歯肉炎、歯周病特有の痛みや違和感を訴えて来院されています。
「かなり進行した歯周病」
歯周病菌により歯槽骨が破壊され、歯肉がさがり歯根が露出しています。
勿論、常日頃から20代から40代の患者さんで、歯肉炎や歯周病患者さんは来院されていますが、
最近、なぜか?この世代の方が特に多いです。
歯周病になる人とならない人・・・50代が大きな分かれ目かな?と思います。
最初は無症状ですが、
歯周病菌が、歯ぐきの上皮組織内に侵入すると、
違和感(うじうじするような)がでてきます。
いつも症状がある訳ではないので、
歯科医院に行くのが遅れてしまいます。
噛んだら歯が浮いた感じがして痛みがある・・・
歯がグラつく・・・・もうすでに、中等度以上の歯周病になっている方も多いです。
20代から30代の若い女性でも、若年性歯周炎になり、
沢山の歯が抜けてしまって、
すでに入れ歯を入れらている方もおられますが、
やはり、50代からが、身体的(ホルモン的)なものの大きな変化の時期でもあるのかなと思います。
60歳以上の友人、知人達がみんな
50代は精神的にも肉体的にも一番きつかったと言います。
また身体的には50歳以降~ホルモンがある状態から、だんだん無くなっていく時期・・・
女性ホルモンが急激に多くなる妊娠8か月は、歯磨きをしていても、
約50%の女性が歯肉炎になると言われています。
そして、逆に、ホルモンが減少していく50歳代~の男女も、歯肉炎から歯周病になると言われています。
ホルモンが程よく出ていると良いのですが、ホルモン分泌量が、
多すぎても、少なすぎても、口腔内細菌の繁殖に、最適な環境に
なってしまいます。
男性は、仕事も会社や組織で重要な部署を任されていて、
仕事量が多い。部下の面倒も指導もしていく立場にあり、かなり疲れている・・・と話されます。
特に女性は、会社では朝から仕事、帰りにスーパーで買い物、
重い袋を両手に下げて、家庭に帰れば休む間もなく夕食の支度やお風呂掃除&準備、ゴミ出し・・・子供の用事など・・・
体力も落ちる中、全てを毎日こなしていかなくてはいけない。帰ってからの家事がとてもしんどい・・・と話されなす。
話を聞いてて多いのは、男性は忙しいと朝1回しか歯磨きしてなくて、夜はお酒飲んでそのまま就寝。
女性は50歳で閉経される方が多く、更年期障害、精神的症状・・・ホルモン減少により、肩こりや腰痛などが出てきます。
わたし自身、疲れて洗濯物をたたみながら、いつの間にか寝てしまっていたり、
布団ではないところで気絶したように寝てしまっていることもありました。
ちなみに、歯科の仕事は、
何人もの患者さんを前かがみに覗き込む姿勢なので
腹筋と背筋がないと、かなりの確率で腰痛になります。
あと、両サイドの腕からくる、背中の肩甲骨にかけての肩こり・・・。
今は、整骨院と筋トレで、毎週メインテナンスして元気ですが、
一時期かなりしんどい時期があり、
ラフィネで肩甲骨8割で~~とか、
1つのツボを1点押しで40分で~~とか・・・無理なお願いをしてしまいました(>_<)
テレビドラマ「ヒーロー」のテレビ放映中、
キムタクがいつも筋トレで、なんとなくやっていたローラー・・・。
自分も・・・・と購入するも・・・最初は1回もできなかった。
「行きはよいよい・・・・も、戻れない~~!」
今は30回連続・・・頑張れば50回・・・!
でも、やらないとすぐに
お腹まわりの肉付きが良くなり、
腰痛も出てきます。
自分の話になってしまい、失礼致しました。
また、「ホルモン量は筋肉が衰えてしまうと、ますます減少する」
そうですので、気をつけたいですね。
50代の中高年の方々、毎日お疲れ様です( `ー´)ノ
朝、昼、夜の歯磨き&うがい・・・
患者さん、仕事場では磨けない~
と言うお返事が多いですが・・・
お昼ガンバって歯磨き出来るといいですね(^_-)-☆(2回は若い時まで)
食後は歯間ブラシを使って、
歯の三角のすきまに食べかすが詰まってないか
チェックしてください。
わたしも先月で53歳になりましたが・・・
頑張りマッスル( `ー´)ノ